【市内事業者のみなさま】トコろん健幸応援メニュー認証事業

更新日:2022年11月1日

本市では栄養バランスの良い食事を選択しやすい食環境の整備に向けた取組として、飲食店やお弁当・お惣菜店等の事業者の皆さまと連携し、お持ち帰りでの食事や外食を通じて市民の健康づくりを応援する「トコろん健幸けんこう応援メニュー」認証事業を実施しています。

「トコろん健幸けんこう応援メニュー」認証メニュー募集中!

市では、食による市民の健康づくりを広げていくため、飲食店やお弁当・お惣菜店等の皆さまの販売されている食品の中から、健康によいメニューを「トコろん健幸けんこう応援メニュー」として認証しています。応援メニューは市の管理栄養士が実際の食品を確認し、栄養価計算を経て条件をクリアしたものだけが認証されていますので、認証後は市の管理栄養士のお墨付きがあることを掲げ、お客様にお勧めしていただけます。
生活習慣病やメタボリックシンドロームと診断される人や予備軍が増加している中で、健康は誰にとっても関心の高い事柄になっています。ご自身のお店で「トコろん健幸けんこう応援メニュー」を提供してみませんか?

お知らせ~認証要件を変更しました~

令和6年12月から、トコろん健幸けんこう応援メニューの認証要件が変わりました。
主な変更点は、次のとおりです。

  • 主食、主菜、副菜の揃っていない一品料理も認証可能になりました
  • 食べ放題が認証可能になりました(一品料理とは認証要件が異なります)
  • 日替わりや、季節により材料を一部変更する場合の変更手続きを不要としました
  • 年度ごとの更新手続きが不要となりました

認証要件は、下をご覧ください。

一品料理や定食などで認証を受けたいとき

市内で食べられるメニューのうち、次の必須要件のすべてと選択要件のいずれか1つを満たしているメニューを健幸けんこう応援メニューとして認証します。栄養価計算等の認証支援は健康づくり支援課の栄養士が行い、レシピの秘密は必ず守ります。

必須要件

  • 1食あたり野菜を合計120グラム以上使用したメニューであること。野菜は海藻・きのこ類を含み、芋類・果物・果実的野菜(メロン・苺・スイカ等)は含まない。

選択要件

  • 1食あたりのエネルギー量が750kcal未満であること。
  • 「主食+主菜+副菜」が揃った1食分であること。
  • 1食あたりの塩分が3.0g未満であること。

食べ放題で認証を受けたいとき

市内で食べられるメニューのうち、次の必須要件のすべてと選択要件のいずれか1つを満たしているメニューを健幸けんこう応援メニューとして認証します。栄養価計算等の認証支援は健康づくり支援課の栄養士が行い、レシピの秘密は必ず守ります。

必須要件

  • 食べ放題で選ぶことのできる料理のうち、品数を基準として35パーセントを超える料理について、野菜を主に使用していること。野菜は海藻・きのこ類を含み、芋類・果物・果実的野菜(メロン・苺・スイカ等)は含まない。
  • 食べ放題で選ぶことのできる料理の中から組み合わせて、数種類の野菜を合計120グラム以上使用し、主食、主菜、副菜が揃った組み合わせを「望ましい1食の組み合わせ」として2組以上つくれること
  • 認証を受けている期間中は、「望ましい1食の組み合わせ」を写真・イラスト等により店内にわかりやすく掲示し、誰でもその組み合わせを容易に再現できるよう、使用している料理名や、おおむねの量が分かるようにする

選択要件

  • 「望ましい1食の組み合わせ」1組あたりの脂質が、PFC比率(注記)で30パーセント未満であること
  • 「望ましい1食の組み合わせ」1組あたりの塩分が3.0グラム未満であること

注記
PFC比率とはたんぱく質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の比率です。
たんぱく質は13パーセントから20パーセント、脂質は20パーセントから30パーセント、炭水化物は50パーセントから65パーセントが理想とされています。

共通の認証要件等(詳細)

認証を受ける際の詳細な要件のご案内です。認証を検討される方はご一読ください。

応募方法・認証までの流れ

1 事前調査申し込み

トコろん健幸けんこう応援メニュー事前調査申込書に必要事項を記入の上、保健センター健康づくり支援課へ提出(直接、郵送、メールで申し込み)

2 市の栄養士による訪問調査

栄養士が認証要件の確認等に伺います。必要に応じて助言、栄養価計算等を行います。

3 本申請

トコろん健幸けんこう応援メニュー認証(登録・変更)申請書を保健センター健康づくり支援課へ提出(直接、郵送、メールで申請)

4 認証書交付

認証されたメニュー提供店に認証書、ステッカーをお渡しします。
認証証をお客様から見えやすい位置に飾る、ステッカーをメニューに貼ってアピールするなど、ご活用ください。

5 メニューの提供ができなくなってしまったときは

メニューの提供を取りやめることとなった、お店を移転し所沢市内では提供ができなくなったなど、トコろん健幸けんこう応援メニューの提供ができなくなったときは、「トコろん健幸けんこう応援メニュー認証辞退届出書」により健康づくり支援課まで速やかに届け出てください。

申請様式

トコろん健幸応援メニュー食べ放題版チラシ

トコろん健幸応援メニューのチラシ P1

トコろん健幸応援メニューのチラシ P2

  
トコろん健幸応援メニュー のチラシはこちらから ↓

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

所沢市 健康推進部 保健センター健康づくり支援課
住所:〒359-0025 所沢市上安松1224番地の1
電話:04-2991-1813
FAX:04-2995-1178

b9911813@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで