富岡地区
富岡地区は市内の北部、台地上にひらかれた地区です。江戸時代の三富の開拓にはじまり、その後現在の北岩岡、北中、神米金にあたる場所が次々に開拓されました。
明治時代になると、北田新田、岩岡新田がひとつになって「北岩岡」村が、北野新田、中北野新田がひとつになって「北中」村が、神谷新田、久米新田、堀兼(金)新田がひとつになって「神米金」村ができました。
現在の「富岡」という地区名も、中富、下富の「富」と北岩岡の「岡」を繋げて作られた地名です。
- 中富神明社拝殿新築
- さつま芋の収穫
- 富岡小学校
- 富岡中学校
- 市内一周駅伝
- 北田の踏切
- 旧富岡出張所
- 掩体壕
- 若山牧水歌碑除幕式
- フラワーヒルのどんど焼き
- 三富開拓地割遺跡
- 多聞院毘沙門堂
- 旧田中家穀倉
- クマガイソウ群落
