柳瀬地区
柳瀬地区は市内の東部、柳瀬川に近い低地から台地との境目にかけて広がる地区で、滝の城をはじめ歴史の足跡も多く残されています。
明治22年に本郷、城、坂之下、亀ケ谷、日比田、南永井の6か村が合併してできた柳瀬村は、昭和30年に所沢市の一部となりました。昭和48年の国鉄(当時)武蔵野線開通によって東所沢駅ができると、そこを核としたまちづくりがはじまり、東所沢一~五丁目などの新しい町が生まれています。
- 城前橋
- 落葉運び
- 初荷の宝船
- 城山神社
- 七曲坂
- 血の出る松
- さつまいも始作地の碑
- 滝の城跡遠望
- 大はけ牧場
- ニコニコ橋
- 南永井の農家
- オリンピックとクレー射撃場
- 埼玉国体
- 東京川越高速道路の開通
- 武蔵野線の開通
