2月の出来事

更新日:2025年2月21日

「それ、詐欺じゃないですか?」特殊詐欺被害防止で当市職員へ感謝状

令和7年2月14日(金曜) 所沢警察署

特殊詐欺事件の被害を未然に防いだとして、埼玉県所沢警察署から当市職員へ感謝状が贈呈されました。

事案概要

当該職員が銀行ATMに立ち寄った際、携帯電話で通話をしながらATMを操作する男性を見かけたため、特殊詐欺を疑い声をかけた。偶然その場に居合わせたもう一人の市職員と協力して、男性から状況を聞いたり、備え付けの電話で銀行職員に事実関係を確認したりするなどし、特殊詐欺であると判断。男性を説得し、最寄りの交番へ同行。その後の対応を警察へ引き継いだもの。
男性は、市の職員を装った電話を受け「医療費の還付の締切を過ぎているが、ATMであれば手続きができる。至急手続きをしてほしい」と言われ、ATMで操作をしていたという。


風間 康男 所沢警察署長からは「市内の特殊詐欺被害は、まだ多い状況が続いている。市職員や市民の皆様への啓発、被害の防止に、今後も協力をお願いしたい」との話がありました。

所沢警察署長から感謝状を受け取る当市職員
和やかな雰囲気の中、所沢警察署長から感謝所が手渡されました

飯能信用金庫と包括連携協定を締結しました

令和7年2月12日(水曜) 市役所3階庁議室

地域の活性化と住民サービスの向上のため、所沢市と飯能信用金庫で包括連携協定を締結しました。公民連携により、地域産業振興やゼロカーボンシティ、防災・防犯など、幅広い分野で協力し、より効果的な施策を展開していく予定です。飯能信用金庫の松下 寿夫理事長は「所沢は重点的に力を入れている都市の一つ。相互に発展しながら協力関係を築いていきたい」と、今後の展望を語りました。

小野塚市長と松下理事長が協定書を持って、インタビューボードの前で記念撮影している様子

寒空にランナーの熱気!所沢シティマラソン大会

令和7年2月9日(日曜) ベルーナドーム周辺

多くの人が集まる中、スターターピストルの合図にランナーたちが走り出しました。アップダウンのあるコースを、それぞれのペースで駆け抜けていきます。本大会ならではの狭山湖地点では、堤防からの眺めを楽しんだり、カメラにポーズをしてくれたりする方も。冷たい空気が広がっていたゴールは、ランナーの熱気で包まれていました。表彰式での表情からは、達成感や熱い思いが伝わってきました。
撮影:市民カメラマン・中島康二朗


株式会社ネクストビートと保育に関する連携協定を締結しました。

令和7年2月4日(火曜) 市役所3階庁議室

所沢市は、教育・保育人材の確保や定着および保育や子育てに魅力的な地域づくりの推進を目的とし、株式会社ネクストビートと保育に関する連携協定を結ぶこととなりました。

株式会社ネクストビートについて

株式会社ネクストビートは、国内最大級の保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サイト、人材紹介サービスである「保育士バンク!」を運営しており、登録者数は累計で40万人を超えています。

連携事項

  1. 教育・保育人材の確保と定着化、及び、保育の質の向上に関すること
  2. 市内保育施設や保育士との協働に関すること
  3. 保育分野に係る情報の共有に関すること
  4. その他、連携協力することを相互に必要と認めること

具体的な取り組み

本協定の締結により、「保育士バンク!」のサイト内に所沢市の特設ページを設け、所沢市で保育士として働く魅力や、市独自の保育士向けの補助金などの制度をアピールするほか、メールによる情報発信や、保育施設・保育士向けの各種セミナーの開催を通じて、教育・保育人材の確保・定着、保育の質の向上を目指します。
保育士バンク!所沢市のページ(外部サイト)

小野塚市長と株式会社ネクストビート執行役員の大木CSOの画像

所沢市4Hクラブによる「冬の農産物発表会」

令和7年2月4日(火曜) 市役所1階市民ホール

所沢農産物を、市民の皆さんにもっと知ってもらおうと開催された「冬の農産物発表会」。市内の若手農業後継者で組織された所沢市4Hクラブの皆さんが、丹精込めて育てたおいしい新鮮野菜を購入しようと、販売開始前からたくさんの人が並んでいました。所沢市の特産野菜でもあり、今が旬の里芋やほうれん草は、あっという間に売り切れとなりました。

常州青年民族楽器代表団演奏会

令和7年2月3日(月曜) エミテラス所沢2階TOKOROZAWA e-CUBEいーきゅーぶ(東住吉)

1992年に姉妹都市となった中国の常州市。今回、常州青少年民族楽器代表団の来訪は28年ぶりです。柳琴りゅうきんといった伝統楽器の音色を聴くために当日は多くの方が訪れ、開演前から長蛇の列で、3階の通路まで埋まるほど。11の演奏曲の中には日本の「荒城の月」もあり、「音楽のあるまちづくり」を推進する所沢の地で、音楽を通した文化交流が実現しました。アンコールでは会場全体が手拍子で盛り上がりました。
撮影:市民カメラマン・由井一雄

わくわく冒険キャンプ

令和7年2月2日(日曜) 松井まちづくりセンター

小学校5、6年生12人が参加。午前中は、カラフルなスライムとバスボムを作りました。そのあと、調理室で豚汁作り。ボウルと麺棒を使って、蒸したもち米でお餅を作り、豚汁に入れました。おいしくいただいたあとは、館内全部を使って鬼ごっこ!普段は走れない廊下も走って楽しんでいました。わくわく冒険キャンプは約30年続いて、当時小学生で参加した子がスタッフとして活動しています!
撮影:市民カメラマン・伊藤綾

所沢市レクリエーション祭り

令和7年2月1日(土曜) 市民体育館・総合運動場

レクリエーション種目(10種目)を自由に体験できる、レクリエーション祭りが開催されました。ソフトバレーボール、ミニテニス、インディアカ、ジョギング、ディスコン、民踊レクリエーション、フォークダンス、健康体操、社交ダンス、シニアソフトボールの10種目。子どもから高齢者まで体力や気分に合わせて楽しむことができます。参加された方はいきいきと体を動かしていました。
撮影:市民カメラマン・野村義男

お問い合わせ

所沢市 経営企画部 広報課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟3階
電話:04-2998-9024
FAX:04-2994-0706

a9024@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで