1月の出来事

更新日:2025年2月7日

椿峰小学校に「ようこそ坂巻有紗さん!」

令和7年1月31日(金曜) 所沢市立椿峰小学校 体育館

「ようこそ先輩!」の授業のゲストはなんと、所沢市観光大使の坂巻さかまき 有紗ありささん。学校便りで事前学習、給食の時間には坂巻さんの曲を聴き、皆準備万端で臨みました。給食など学生時代の話に「今もある!」などと相づちの声が聞こえ、質問タイムにはたくさんの手が挙がりました。お礼の言葉、花束贈呈、校歌を歌った後は、児童たちの花道で見送り、終始大盛り上がりでした。「努力し続ければ結果はついてくる」というメッセージはきっと児童の皆さんに伝わったことでしょう。

「環境展示会」すてきな作品やためになる展示が今、集合中!

令和7年1月29日(水曜) 市役所1階市民ホール

展示会では、脱炭素のためにできる取り組み紹介として、冬の省エネや地産地消についての展示を始め、吾妻地区の児童・生徒によるSDGsをテーマにしたポスター展示などが行われています。ポスターでは、海に関する作品が多く見られ、いずれも目を引き、印象に残るものばかり。1月27日(月曜)から30日(木曜)の午後4時まで開催中です!
撮影:所沢中学校2年生(職場体験)

所沢市で「シェアサイクル」試してみませんか?

令和7年1月29日(水曜) 所沢航空記念公園

所沢市では現在、自転車の貸し出しサービス「シェアサイクル」の実証実験を行っています。実際に利用してみると、アプリで簡単に使用でき、返却まで分かりやすい仕様になっています。また、借りられるのは電動自転車のため、坂を楽に登れて乗り心地も良し。シェアサイクルは約100カ所と、多くの実施場所があり、自転車を使うことで移動範囲がぐっと広がります。所沢をより楽しむために「シェアサイクル」、利用してみませんか。
撮影:所沢中学校2年生(職場体験)

令和6年度「明るい選挙啓発ポスターコンクール表彰式」

令和7年1月25日(土曜) 所沢まちづくりセンター中央公民館ホール

市内の小中学生・高校生から県内最多となる1,138作品の応募があり、このうち市の審査によって選考された95作品が表彰されました。さらに、県立芸術総合高等学校1年の田口たぐち 翠音みおさんの作品が、国の中央審査で文部科学大臣・総務大臣賞を受賞しました。受賞者の皆さんは、一人ひとり名前を呼ばれ、表彰状が手渡される場面では緊張した面持ちでしたが、閉会後は笑顔で記念撮影をする姿が見られました。

とことこオーガニックマルシェ

令和7年1月25日(土曜) シティータワー所沢クラッシィ広場

所沢市では、地域ぐるみで有機農業の取り組みを進める「オーガニックビレッジ」を目指し、生産、加工・流通、消費の各分野においていろいろな試行を行っています。今回はオーガニックをテーマに、消費者と生産者をつなぐ「マルシェ」が初開催!ほかにも、とことこオーガニック給食の試食や、まちなかコンサートmini January 2025など、楽しい企画が盛りだくさんでした。
撮影:市民カメラマン・白戸弘介

成人歯科健康教室~顔エクササイズで口もとのたるみ改善~

令和7年1月23日(木曜) 保健センター

いつまでも自分の歯でおいしく食べられるよう成人歯科健康教室を開催しています。今回は「口元のたるみ改善」がテーマ。前半は、歯科医師から口の健康とアンチエイジングについて講話を聞き、ほうれい線やあごのたるみ解消を目指して顔ヨガにチャレンジ!普段は意識していない顔の筋肉を動かしました。後半は咀嚼そしゃく力のチェックや歯の磨き方を学びました。歯科衛生士の丁寧な説明が、とても勉強になりましたとの声が聞かれました。

茶の匠たちが伝える「狭山茶」の伝統と魅力

令和7年1月22日(水曜) 和朋庵わほうあん(三ケ島)・平岡園(下富)

大阪・関西万博LOCALろーかるJAPANじゃぱん展に出展される「狭山茶」。広報課では、改めてその魅力を市内外に発信すべく、PR動画を作成中です。「本物」を求めて狭山茶の質を高め続ける匠、新たな可能性を見出す匠……、伝統をつなぎ、そして新たに紡いでいく匠たちの姿をインタビュー形式でお届け予定です。寒い冬にピッタリな狭山茶。好みのお茶をいれて、心も体も癒される時間をゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか。

テレビ情報館

広報課では毎年、5分番組「テレビ情報館」を制作しています。
過去の動画は「所沢市公式YouTubeチャンネル」でご覧ください。
注記:今回撮影した動画は令和7年3月末に公開予定です。

今年も蝋梅ろうばいの季節がやってきました!

令和7年1月22日(水曜) 所沢航空記念公園

毎年多くの方が訪れる蝋梅園。やさしいあまい香りがし、淡くつやのある黄色い花が園内を明るく彩ります。ご高齢の方や、親子で遊びに来た方がスマートフォンを片手に園内を巡っていました。熱心に撮影をされていた男性にお話を聞くと、「独特の小さな花と甘い香りを毎年楽しみに市外から来ている。今年は開花が早いように感じる」とのこと。一足早く訪れた春の中、来園者はリラックスした時間を過ごしていました。
画像2から4:向陽中学校1年生撮影(職場体験) 

元 修斗世界ストロー級王者・総合格闘技の箕輪ひろば選手が表敬訪問

令和7年1月21日(火曜)市役所3階市長応接室

所沢市出身の総合格闘家で、現在はONEわんチャンピオンシップ 世界ストロー級ランキング4位の箕輪みのわ選手が競技の近況と、こども支援事業の活動を報告しました。ジュニア時代からの競技生活で、貧困により夢を追えない仲間の姿を目の当たりにした箕輪選手には「子どもを支援したい」という熱い思いが。ここで、参加費無料の大会やジムでのパントリー(無料物資頒布会)の開催を実現し、今後は「地元に恩返ししたい」と語りました。

「武蔵野の落ち葉堆肥農法」を学ぶ落ち葉掃き体験会

令和7年1月18日(土曜) 柳瀬地区の山林

「落ち葉堆肥農法」は江戸時代から伝わる伝統的な農法です。市内農家のご協力で、体験会が開催されました。当日は晴天に恵まれ、家族連れや農業に関連のある団体など140名が集まりました。熊手で落ち葉を集め、集めた落ち葉をブルーシートで運びます。集めた落ち葉はおがくずなどと混ぜて、1年から2年かけて発酵させることで堆肥になります。みんなで汗を流し、自然環境と農業の大切さを学んだ1日になりました。
撮影:市民カメラマン・鳥居映助

市民手づくりの企画 武蔵野の里山ぐるぐるフェスタ

令和7年1月13日(祝日) 所沢カルチャーパーク


暖かい日の光が照らす中、武蔵野の雑木林と触れ合うイベントが開催されました。子どもと大人が協力して落ち葉掃き。集めた落ち葉は、バイオネストと呼ばれる鳥の巣のような見た目をした堆肥場になりました。自然観察会では、「森の宝物を探そう!」をテーマに、歩きながら楽しく学ぶ子どもたちの姿が。マルシェも開催され、自然の中に参加者の笑顔が溢れる大盛況な1日でした。
撮影:市民カメラマン・小泉貴志

新春よっとこ 日本伝統文化祭

令和7年1月12日(日曜) 所沢市観光情報・物産館YOT-TOKOよっとこ


YOT-TOKOよっとこに日本の伝統文化が大集合。重松流祭ばやしの披露が始まると、囃子に合わせておかめや獅子が踊り出しました。踊りに合わせて体を動かす人や、獅子に頭を噛まれて「怖くなかったよ。面白かった。」と話す子どもの姿が。だるまの絵付け体験では、親子で楽しそうに好きな色で描いていました。冬空のもと、来場者はYOT-TOKOよっとこで伝統文化を体感できる1日になりました。
撮影:市民カメラマン・由井一雄

初の一般参加者募集!所沢市闘茶会

令和7年1月11日(土曜) 所沢市民文化センター ミューズ


新春の風物詩ともなっている闘茶会。今年は、初めて一般参加者を募集して開催しました。会場には、在日フランス大使館の関係者や所沢市観光大使の坂巻有紗さんなど豪華ゲストが登場。21名の一般参加者とともに、市内生産の狭山茶5種類を当てるために競いました。厳粛な雰囲気の中、色や香りと向き合います。順位が発表されると会場からは拍手が。狭山茶の魅力に包まれる時間となりました。
撮影:市民カメラマン・西山元博

所沢市観光大使 坂巻 有紗さんが一日警察署長に就任

令和7年1月9日(木曜) 所沢駅西口


この日、所沢駅西口で「110番の日 及び 犯罪抑止キャンペーン」が行われ、一日警察署長に就任した所沢市観光大使の坂巻さかまき 有紗ありささんが啓発グッズの配布などを行いました。若い方が犯罪に巻き込まれてしまうことに対して質問されると「知識がないことは怖いことだと思う。スマートフォンなどで得た偏った情報に基づいて、自分だけの判断で行動してしまう前に、是非家族や友人に相談してほしい」と呼び掛けました。

フィリピン共和国保健省が先進地事例として所沢市を視察しました

令和7年1月9日(木曜)保健センター


地域精神保健ケアと支援に関する先進地として、フィリピン共和国保健省が所沢市保健センター「所沢市精神障害者アウトリーチ支援事業」を視察しました。視察では、「事業を続けていくなかでの苦労は」「本人が支援を拒否する場合の対応は」など質問が続きました。視察後は、市役所本庁舎へ移動し、表敬訪問として市長・副市長と意見交換をしました。

所沢市新春のつどい

令和7年1月8日(水曜) くすのきホール(くすのき台)

新春のつどいは新年の門出を祝い交流を深める催しです。エレベーターを降りると、茶香炉による狭山茶の香りに包まれ、穏やかな気持ちに。開場時には市長やトコろんによるお出迎えがありました。会場内では、琴の生演奏や、茶娘・茶男子による狭山茶の振る舞いなど、新春にふさわしい華やかな雰囲気の中で、軽食や飲み物を楽しみながら、和やかな歓談がされていました。

圧巻の一斉放水!令和7年埼玉西部消防局・所沢市消防出初式

令和7年1月7日(火曜) 所沢航空記念公園

新春を飾る晴れやかな出初式が開催され、埼玉西部消防局と市消防団が一堂に集結しました。式典の後、訓練の部として、一糸乱れぬ行進や救助訓練、30台近くの消防車両による車両分列行進などを披露。後半には地震発生後のビル火災を想定した消防活動訓練として、臨場感のある消火活動や多様な方法での救助が行われました。消防署と団車両による一斉放水では、広場いっぱいに空高く水が上がり、会場は大盛り上がりでした。

お問い合わせ

所沢市 経営企画部 広報課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟3階
電話:04-2998-9024
FAX:04-2994-0706

a9024@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで