妊婦のための支援給付
更新日:2025年3月27日
令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法の改正により「妊婦のための支援給付」が創設されます。
これに伴い、出産・子育て応援事業で支給していた「出産応援ギフト・子育て応援ギフト」は「妊婦支援給付金」に移行します。
妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)概要
妊婦の産前産後期間における経済的負担を軽減することを目的に、妊婦のための支援給付として妊婦支援給付金を支給します。
所沢市では妊娠届出時と出産後の2回に分けて妊婦支援給付金を支給します。
事業内容
1回目の支給 妊娠届出時
給付内容
妊婦分として5万円
対象者(以下のいずれかに当てはまる方)
- 令和7年4月1日以降に妊娠届出をする、所沢市に住民登録がある妊婦の方
- 令和7年3月31日までに妊娠し、出産・子育て応援事業の「出産応援ギフト」の申請をしていない所沢市に住民登録がある方
(注意)医療機関等で胎児心拍の確認がされた方が対象となります。
申請方法
妊婦給付認定申請が必要です。
妊娠届時に電子申請による申請方法をご案内いたします。
2回目の支給 出産後
給付内容
胎児数分(妊娠していたこどもの人数分)として胎児数×5万円
胎児数は、今回の妊娠において医療機関等にて心拍確認された胎児の数が一番多かった時点の人数です。
対象者
- 令和7年4月1日以降に出産した、所沢市に住民登録がある方
申請方法
胎児数の届出が必要です。
出産後の新生児訪問時に電子申請による申請方法をご案内します。
(補足説明)
- 他の市区町村で「妊婦支援給付金(1回目)」や出産・子育て応援事業による「出産応援ギフト」を受給した方で、「妊婦支援給付金(2回目)」を所沢市で受給する場合は、改めて所沢市の妊婦給付認定申請等をしていただく必要があります。こども家庭センターでの助成券交換手続き等の際に申請がお済でない方は、新生児訪問時にご案内します。
- 所沢市で出産・子育て応援事業による「出産応援ギフト」を受給した方で、「妊婦支援給付金(2回目)」を受給する場合は、胎児数の届出と妊婦給付認定申請、2つの手続きが必要です。詳しくは新生児訪問時にご案内します。
- 国の制度では出産予定日の8週間前の日から手続きが可能ですが、妊娠出産期の面談による支援の充実のため、本市では新生児訪問時に申請方法をご案内しております。
支給方法
支給対象者となる妊産婦の方名義の銀行口座に振り込みます。
- 妊産婦の方以外の口座名義は指定できません。
- 申請及び届出の翌月末頃に振り込みます。
- 旧姓名義の口座を指定される場合、振込前に口座名義変更手続きをされますと、振込不能となり給付が遅れる可能性がございますのでご注意ください。
注意事項
- 同一の妊娠により、既に出産・子育て応援事業による給付を受けた方は給付対象外です。
- 同一の妊娠により、他の市区町村で同様の事業(出産・子育て応援事業、妊婦支援給付金)による給付を受けた方は、その分の給付を差し引いて給付します。(1回目・2回目いずれも、二重に給付を受けることはできません。)
- 申請(届出)期限は、1回目の支給分は医療機関等で胎児心拍が確認された日(受診日)から2年間です。2回目の支給分は出産予定日の8週前の日(この日より前に出産等をした場合はその日)から2年間です。
令和7年度中の経過措置(出産・子育て応援事業による出産応援給付金・子育て応援給付金)
令和7年3月31日までに出生したお子さまのいる家庭は「出産・子育て応援事業」の対象となります。
出産・子育て応援事業についてはこちらからご確認ください。
流産・死産等を経験した方へ、お子様を亡くされた方へ
妊婦支援給付金(1回目妊婦分及び2回目胎児数分)は、流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方、お子様を亡くされた方も申請いただけます。
妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳等が必要となります。
胎児心拍を確認後、妊娠の届出をする前に流産等を経験した方も対象となります。その場合は、医療機関等が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。
1回目の給付:こども家庭センターでお手続きが必要です。下記担当へご連絡ください。
2回目の給付:1回目の給付を申請(給付)済の方はこちら(外部サイト)からお手続きください。
妊娠期からの相談支援
妊婦等包括相談支援事業
妊娠期から妊産婦さんやパートナー、ご家族に寄り添い、出産・育児等の見通しを立てるための相談支援を行っています。
妊娠・出産・授乳等、不安な事や心配事がありましたら、ご相談ください。
妊娠8か月頃に、妊娠届出をされた方へのアンケートを実施しています。アンケートの回答にご協力ください。
面談希望の方へは保健師や助産師による面談も実施しています。
出産に向けての心配事等がありましたら、お気軽にご相談ください。
- 妊婦等包括相談支援事業についてはこちらから
ところっこ子育てサポート事業
所沢市では、妊娠・出産・子育てに関する相談や保育園・幼稚園についての情報提供等を行う「ところっこ子育てサポート事業」を実施し、保護者をはじめとする子育てに関わる方を身近な立場で支援しています。
子育てに関する疑問や心配事について、どんなことでもお気軽にご相談ください。
- ところっこ子育てサポート事業についてこちらから
お問い合わせ
所沢市 こども未来部 こども家庭センター
住所:〒359-0025 所沢市上安松1224番地の1 所沢市保健センター内
電話:04-2991-1817
FAX:04-2995-1178
