産後ケア事業(宿泊型・デイサービス型)

更新日:2025年4月1日

宿泊や通所しながら育児や授乳の相談をすることで、産後のお母さんの心身を整え、赤ちゃんと一緒に健やかに過ごせるように、産後ケア事業(宿泊型・デイサービス型)を実施しています。

所沢市産後ケア事業リーフレット(PDF:570KB)

内容

  • お母さんの休養のサポート
  • 育児や授乳に関する相談、助言
  • お母さんと赤ちゃんの心身のお世話 など

宿泊型

対象となる方

産後1年以内までの所沢市に住所を有する母子で、産後の心身のケアや育児の不安解消などのため、本事業を必要としている方
(医療的なケアが必要な方は、ご利用できません)
利用可能期間は施設により異なります。利用希望施設の利用可能期間をご確認ください。

利用日数

最大7日(分割利用可能)

利用できる施設・自己負担額(令和7年4月1日現在)

宿泊型実施施設・自己負担額
施設名 住所

自己負担額
(1日あたり)

多胎児自己負担額
(1児1日あたり)

利用可能期間
独立行政法人国立病院機構 西埼玉中央病院(外部サイト) 埼玉県所沢市若狭2-1671

6,000円
(例:1泊2日12,000円)

1,500円

産後2カ月まで

峰の坂産婦人科(外部サイト) 

埼玉県所沢市宮本町2-16-10

6,000円
(例:1泊2日12,000円)

3,000円

産後2カ月まで

助産院 もりあね(外部サイト) 埼玉県所沢市下富612-10

9,900円
(例:1泊2日19,800円)

2,400円

産後6カ月まで

松田母子クリニック(外部サイト) 埼玉県所沢市本郷1080-5

5,000円
(例:1泊2日10,000円)

3,000円

産後2カ月まで

イムス富士見総合病院(外部サイト)
令和7年4月1日から本市事業に参入

埼玉県富士見市鶴馬1967-1

5,900円
(例:1泊2日11,800円)

2,700円

産後1年まで


  • それぞれ1日あたりの自己負担額です。
  • 住民税非課税世帯、生活保護世帯の方は半額です。
  • 施設によって金額が異なります。
  • 個室利用、その他特別なサービスに係る利用料は上記のほかに別途費用が掛かります
  • 上記自己負担額は基本料金から市の負担額(助成額)を差し引いた利用者負担額です。

宿泊型施設紹介

産後ケア事業宿泊型の施設紹介資料です。
最新の情報については、各施設へお問い合わせください。

デイサービス型

対象となる方

産後1年以内の所沢市に住所を有する母子で、産後の心身のケアや育児の不安解消などのため、本事業を必要としている方
(医療的なケアが必要な方は、ご利用できません)

利用回数

最大7回(分割利用可能)

利用できる施設・自己負担額(令和7年4月1日現在)

デイサービス型実施施設・自己負担額
施設名 住所

自己負担額
(1回あたり)

多胎児自己負担額

(1児1日あたり)
東京家政大学
かせい森の産後ケアサロン(外部サイト)
埼玉県狭山市稲荷山2-15-1 半日(3時間以内)2,200円
1日(3時間超) 4,500円
半日(3時間以内)900円
1日(3時間超)1,800円
助産院もりあね(外部サイト) 埼玉県所沢市下富612-10 7,800円 1,500円

イムス富士見総合病院(外部サイト)
令和7年4月1日~本市事業に参入

埼玉県富士見市鶴馬1967-1 5,800円 2,700円

  • 1日・半日の利用にかかわらず1回とします。
  • 食費等の実費、その他特別なサービスに係る利用料は上記のほかに別途費用が掛かります。
  • 住民税非課税世帯、生活保護世帯の方は半額です
  • 上記自己負担額は基本料金から市の負担額(助成額)を差し引いた利用者負担額です。

デイサービス型施設紹介

産後ケア事業デイサービス型の施設紹介資料です。
最新の情報については、各施設へお問い合わせください。

利用方法(宿泊型・デイサービス型共通)

1.原則、電子申請で利用申請をします。妊娠中から申請が可能です。
  電子申請は、こちら(外部サイト)から受け付けています。
2.申請受付後、市の担当者よりお電話します。
3.電話等で事業利用に関する面談をし、受付完了です。
4.利用承認手続き完了後に、利用承認通知書及び利用券をご自宅へお送りします。
5.利用前にご自身で利用申請で希望した施設へ利用予約をします。
  (注釈)宿泊型利用の場合:出産施設と利用希望施設が異なる方は、事前に利用施設で面談が必要な場合があります。
6.利用日に、以下(1)(2)(3)を持参し産後ケア事業を利用します。
 (1)利用承認通知、(2)利用券(利用日数分)、(3)その他施設予約時に説明された持ち物
7.利用後、自己負担額及びその他利用にかかった料金を利用施設に支払います。
8.利用後のアンケートにご協力ください。
    

  • 早めの利用希望や施設の変更希望などがありましたら、担当者へご連絡ください。

連絡先:こども家庭センター 妊娠・出産担当
電話:04-2991-1820
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで

よくある質問

所沢市産後ケア事業の利用に関するよくある質問をまとめています。
事業利用のご参考にしてください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

所沢市 こども未来部 こども家庭センター
住所:〒359-0025 所沢市上安松1224番地の1 所沢市保健センター内
電話:04-2991-1817
FAX:04-2995-1178

b9911817@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで