児童手当現況届について

更新日:2025年3月18日

「児童手当・特例給付現況届」の省略

毎年6月に「児童手当・特例給付現況届」を実施しておりましたが、児童手当法施行規則の一部改正により、令和4年度以降は現況届の提出が原則省略となりました。6月1日以降、支給要件を審査し、お手続きが必要となる方などに通知をします。


ただし、下記に該当する方は現況届の提出が必要となります。
(現況届の提出が必要な方)
・現況状況を公簿等により確認することができない方
・法人の未成年後見人の方
・離婚協議中で配偶者と別居されている方
・配偶者からの暴力等により、住民票の住所地と異なる市区町村で受給している方
・戸籍及び住民票に記載がない児童を養育されている方
・施設等受給者の方(里親の方を含む)
・「監護相当・生計費の負担についての確認書」のお子様の職業等の欄を「無職・その他」で提出された方
・その他提出の案内があった方


現況届の提出がない場合には、6月分(10月振込分)以降(令和7年度からは8月分(10月振込分以降))の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。

継続認定通知書について

毎年10月の支払前に送付しておりました、年間の支給予定日と金額が記載された「継続認定通知」(圧着ハガキのもの)は、令和6年度の制度改正により今後は発行いたしません。
制度改正の影響や世帯の状況の変更等により支給額が変わった場合は、変更後のひと月当たりの支給額が表示された「額改定認定通知」を発送いたします。

令和5・6年度の現況届が未提出の方へ

令和4年度以降は現況届の提出が原則省略となりましたが、提出が必要となる方でまだ提出をされていない方はお早めにご提出をお願いいたします。

現況届について

「現況届」は、受給者の本年度6月1日における加入保険やお子様の養育状況を記載していただき、児童手当を引き続き受ける要件があるかを確認するものです。また、原則、父母で所得が恒常的に高い方(生計を維持する程度の高い方)が受給者となるため、本年度(昨年度の現況届が未提出の方は昨年度)所得の確認を併せていたします。

紛失・汚損した場合はこちらからダウンロードできます

現況届に添付する書類等について

現況届に添付する申立書等は、上記のリンク先からダウンロードできます。

厚生年金など被用者年金に加入している方

  • 受給者(親)が6月1日現在利用していた被保険者情報が分かる書類(「健康保険証」の写し、「資格情報のお知らせ」の写し、「資格確認書」の写し、マイナポータルからダウンロードした「資格情報画面」など)

3歳未満のお子様がいる場合のみ、添付してください。
国民年金加入者及び保険未加入の方は、添付不要です。

児童と別居しているが児童を養育している方

  • 「児童手当別居監護申立書」

受給者と児童が別住所で、引き続き児童を養育している場合に添付してください。

新たに公務員になった方

  • 「児童手当受給事由消滅届」
  • 公務員になったことがわかる書類(辞令の写し等)

上記2つの書類をご提出ください。
消滅届の提出が遅れると、すでに支給した手当を返金していただくことがあります。

「監護相当・生計費の負担についての確認書」のお子様の職業等の欄を「無職・その他」で提出された方

  • 「監護相当・生計費の負担についての確認書」

年度末までに19歳から22歳になるお子様について、「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出済みで、お子様の職業欄が「無職」あるいは「その他」と記載した場合は、上記書類が必要です。

現況届の電子申請について


所沢市電子申請・届出サービスから、現況届の電子申請ができます。
電子申請の場合は原則として健康保険証の提出は不要です。
電子申請される方は以下の準備が必要となります。


必要なもの


(1)マイナンバーカード
(2)以下のいずれかの機器類

  • インターネットに接続するパソコンとカードリーダライタ
  • マイナンバーカード読み取りに対応すスマートフォン

(3)スマートフォンやデジタルカメラ、スキャナーなど、画像データを撮影して取り込めるもの(添付書類が必要な場合)

画像データが不鮮明な場合は再提出を求めることがあります。


なお、その他、添付書類を求める場合がございます。ご不明な点等がございましたら、こども支援課児童手当担当までお問い合わせください。


申請方法


マイナポータルの「ぴったりサービス」からアクセスしてください。
児童手当等の現況届(外部サイト)



よくある質問

問1 現況届を書き間違えた場合はどうすればいいですか?
答1 書き間違えた箇所に二重線を引いて修正してください。



問2 現況届を紛失・汚損してしまった場合はどうすればいいですか?
答2 所沢市ホームページから現況届用紙をダウンロードして提出してください。

ダウンロードができない場合は、こども支援課児童手当担当までご連絡ください。



問3 提出期限を過ぎてしまっても現況届の提出はできますか?
答3 7月1日以降でも現況届の提出は受け付けておりますが、提出いただいた時期によっては、10月に支払予定の手当の支給が遅れる場合があります。また、現況届を提出せずに2年間経過すると、時効により受給権が消滅しますので、ご注意ください。



問4 健康保険が任意継続の場合、年金はどれに丸をつけたらいいですか?
答4 国民年金に丸をしてください。



問5 19歳の子どもも記入する必要がありますか?
答5 22歳以下のお子様は全員ご記入ください。
なお、年度末までに19歳から22歳になるお子様について引き続き監護・生計費の負担があり、かつお子様が3名以上の方は、「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要です。



問6 最近所沢市内で引っ越しをしましたが、住所は新しい住所を記入すればいいですか?
答6 6月1日現在の住所をご記入ください。



問7 現在受給している夫(妻)よりも妻(夫)の方が昨年の所得が高い場合はどうしたらいいですか?
答7 審査の結果、受給者切り替えが必要な場合は、別途ご案内します。切り替えのご案内があった場合は手続きをお願いします。



問8 子どもの人数が多くて書ききれない場合はどうしたらいいですか?
答8 所沢市ホームページから現況届用紙をダウンロードして提出してください。ダウンロードができない場合は、こども支援課児童手当担当までご連絡ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

所沢市 こども未来部 こども支援課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟2階
電話:04-2998-9124
FAX:04-2998-9035

a9124@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで