令和7年度所沢市インターンシップを実施します
更新日:2025年4月23日
所沢市役所の仕事を知りたい!将来、所沢市役所で働いてみたい!
そんな学生の方を対象としてインターンシップの受け入れを行います。実際に業務を体験することで、市役所の仕事への理解が深まる良い機会になると思いますので、是非チャレンジしてみませんか。
参加を希望する方は、「令和7年度所沢市インターンシップ実施要領」をよく読んで、
在籍する学校を通じて応募してください。(学生個人から直接の応募は受け付けておりません。)
インターンシップ実施概要
実施要領
令和7年度所沢市インターンシップ実施要領(PDF:621KB)
対象者
所沢市役所の採用試験受験を希望する大学3年生および大学院生
募集人数
事務職
20名程度
技術職(土木・建築・建築設備・電気・機械・化学)等
5名程度
保健師
3名程度
日程
令和7年8月5日(火曜日)から8月22日(金曜日)のうち、5日間(土曜日・日曜日・祝日を除く)
(注記1)初日(8月5日)と最終日(8月22日)は、全体でオリエンテーション、実習のまとめを行います。
(注記2)職場での実習日は実習先により異なります。
実習内容
学生の希望に基づき、所沢市役所の各部署で就業を体験。
(注記)具体的な実習内容は、5月下旬頃に掲載予定です。
実習時間
8時30分から17時15分まで
(注記)初日と最終日は、9時00分から16時30分まで
注意事項
1、実習生の身分・服務
・実習生は、教育機関(学校)の学生としての身分を有し、所沢市職員の身分は付与いたしません。
・誓約書及び覚書の事項を遵守していただきます。
2、報酬等
実習生に対して賃金、手当、交通費等は支給しません。
3、保険への加入
教育機関(学校)又は実習生は、実習期間中の事故等に備えて、傷害保険及び賠償責任保険への加入を必ずお願いします。
(注記1)市の責めに帰さない事由により生じた実習生に係る災害及び実習先への往復途上での災害に対しては、実習生は自らの責任において解決するものとし、市は責任を負わないものとします。
(注記2)インターンシップの実施において実習生が故意又は過失により市又は第三者に損害を与えた場合は、実習生はその損害を賠償する責めを負うものとします。
4、その他
・定員を超えた場合には書類選考の上、受け入れをお断りすることがあります。
・インターンシップ参加者に対し、後日、採用試験等の案内を差し上げる場合があります。
・インターンシップ事業への参加の有無が、職員採用試験の結果に影響することはありません。
申込手続き
申込期限
令和7年6月11日(水曜日)
申込方法
参加を希望する学生のみなさま
参加申込書の様式データは5月下旬頃に掲載します。
掲載後に参加申込書をダウンロードして必要事項を入力の上、教育機関(学校)キャリアセンター等のインターンシップ担当者を通じてご提出ください。
教育機関(学校)のインターンシップご担当者さま
希望者からの参加申込書をお取りまとめの上、後日こちらに掲載する電子申請フォームから提出をお願いいたします。
申込書提出用の電子申請フォームは5月下旬頃に掲載予定です。
受入可否の決定
1.定員を超えた場合は応募書類に基づいて選考します。
2.選考及び受入部署との調整により、受入れの可否を決定します。
3.令和7年7月初旬頃までに、教育機関(学校)のご担当者様に結果をメールで通知します。
受入決定後の手続き
市と教育機関(学校)との間でインターンシップに関する覚書を締結します。また、学生からは法令の遵守等に関する誓約書を提出していただきます(受入れが決定した学校に送付します)。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
所沢市 総務部 職員課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟4階
電話:04-2998-9048
FAX:04-2998-9042
メールでのお問合せは下記の研修担当専用アドレスにお願いいたします。
研修担当アドレス:a9048-1@city.tokorozawa.lg.jp
