所沢市初期費用ゼロ円太陽光事業(実施事業者向け)

更新日:2025年4月1日

初期費用なしで市内の住宅等に太陽光発電システムを設置するサービス(リース・電力販売)について、要件に適合した事業プランを登録することで、市民の皆さんが利用しやすい環境を構築しています。
また、サービスを提供する登録事業者に、費用の一部を補助します。
市では、事業プランを登録する事業者を募集しています。
事業プランの登録から補助金申請までの流れは、手引きをご覧ください。
所沢市初期費用ゼロ円太陽光事業登録から補助金申請までの手引き.pdf(PDF:1,397KB)

初期費用ゼロ円太陽光事業の概要

市内の住宅等の屋根又は屋上に、住宅等の所有者の初期費用負担ゼロ円で、10kW未満の太陽光発電システムを、リース又は電力販売(PPA)の方法で設置するものです。
設置費用については、住宅等の所有者からリース料金又は電気料金として回収します。
契約期間中のメンテナンスは原則無償で実施し、契約期間終了時には設備を住宅等の所有者に無償譲渡します。

所沢市初期費用ゼロ円太陽光事業登録制度

事業プランの登録に係る要件等、詳細については次の要領をご確認ください。
所沢市初期費用ゼロ円太陽光事業登録制度実施要領.pdf(PDF:254KB)

登録のメリット

  • 市民向けホームページやSNS等で登録事業プランの情報を発信します。
  • 登録事業であることを営業の際に表示することができます。
  • スマートハウス化推進補助金(初期費用ゼロ円太陽光実施事業者用)の申請ができます。

登録申請

受付期間

通年で受け付けています。
登録申請の時期によっては、補助金申請に要する期間や予算額の都合上、同年度内に実施予定の事業について補助金が受けられない可能性がありますのでご注意ください。
なお、登録有効期間は登録決定日の属する年度の末までとし、毎年度登録の更新について市から意思確認を行います。

申請書類

所沢市初期費用ゼロ円太陽光登録制度申請書類.xlsx(エクセル:108KB)

所沢市初期費用ゼロ円太陽光登録制度申請書類
様式 (様式第1号)所沢市初期費用ゼロ円太陽光事業登録申請書

(様式第2号)事業プラン内容 注記:契約条件等の違いにより、複数のサービスがある場合は、本様式を必要枚数複写してサービスごとに内容を記載してください。

(様式第3号)太陽電池モジュール一覧 注記:様式第2号に全て記載できる場合は不要です。
(様式第4号)パワーコンディショナー一覧 注記:様式第2号に全て記載できる場合は不要です。
(様式第5号)蓄電池一覧 注記:様式第2号に全て記載できる場合は不要です。
添付書類 商業登記簿謄本(現在事項証明書)、開業届等、事業者又はその他市長が認める団体であることを証する書類の写し
事業者の要件に規定する税の直近年度の納税証明書
直近の会計年度の財務諸表(損益計算書、貸借対照表)
設置する太陽電池モジュールの性能(メーカー名、型番、公称最大出力)がわかる書類(カタログ等)
設置するパワーコンディショナーの性能(メーカー名、型番、定格出力)がわかる書類(カタログ等)
設置する蓄電池の性能(メーカー名、型番、蓄電容量)がわかる書類(カタログ等) 注記:蓄電池を登録内容に含む場合に限ります。
電力販売プランの料金体系のわかる書類 注記:不足電力の販売を事業プランに含む場合に限ります。
登録事業プランに係る住宅等所有者との契約書のひな型(約款等、別途契約に係る書類がある場合は当該書類も含む。)及び住宅等所有者へ提示する見積書例
その他市が提出を求めた書類

提出先

所沢市環境クリーン部マチごとエコタウン推進課 初期費用ゼロ円太陽光担当
a9133@city.tokorozawa.lg.jp
〒359-8501
所沢市並木一丁目1番地の1 所沢市役所5階
直接の場合、平日8時30分から17時15分まで

事業プラン登録の流れ

  1. 要領・手引きの確認 事業者及びプランが登録要件を満たしているかご確認ください。
  2. 申請書類作成 登録要件を満たしていることを確認後、申請書類を作成してください。
  3. 申請書類提出 上記提出先に申請書類を提出してください。
  4. 申請内容確認 市で申請書類の確認を行います。必要に応じて申請者に確認を行います。
  5. 登録決定通知の発送 市で登録決定した申請者に対し、登録決定通知書をお送りします。
  6. 登録完了・プランの公開 ホームページ等広報媒体に登録事業プランを掲載します。

所沢市スマートハウス化推進補助金(初期費用ゼロ円太陽光実施事業者用)

補助額

太陽光発電設備のみの場合

太陽光発電設備の発電出力1kW当たり3万円(上限15万円)

太陽光発電設備と蓄電池を同時設置する場合

太陽光発電設備の発電出力1kW当たり3万円(上限15万円)
上記に加え、蓄電池の蓄電容量1kWh当たり3万円(上限24万円)

加算措置

次の要件を満たす場合、最大23パーセントまでの加算措置を受けることができます。

  • 小規模事業者」を利用して施工する場合   補助額の3パーセント 
  • 「再生可能エネルギー比率(注)50パーセント以上の電力プラン」を使用している場合  ⇒ 補助額の20パーセント

注:電源構成に占める、再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法第2条第3項に規定する再生可能エネルギー源の割合をいいます。
ご不明な点がありましたら市の担当までお問合せください。

補助金交付申請

補助金交付申請書類
様式 (様式第5号)所沢市スマートハウス化推進補助金交付申請書(初期費用ゼロ円太陽光実施事業者用)
(様式第16号)重要事項説明書説明書(契約者自署済のもの)
添付書類 契約書の写し
契約者に提示した見積書(「提供サービス見積書」を含みます)の写し

夜間等に供給する電力プランにおける再生可能エネルギー比率のわかる書類(電源構成の示されたホームページの写し等) 注記:再生可能エネルギー比率の加算を受ける場合に限ります。

その他市が提出を求めた書類

申請方法

交付要綱、手引きをご確認の上、必要書類下記提出先にご提出ください。

提出先

所沢市環境クリーン部マチごとエコタウン推進課 初期費用ゼロ円太陽光担当
a9133@city.tokorozawa.lg.jp
〒359-8501
所沢市並木一丁目1番地の1 所沢市役所5階
直接の場合、平日8時30分から17時15分まで

補助金交付請求・実績報告

受付期間

完工の日から30日以内又は令和8年3月24日(火曜)のいずれか早い日まで

申請書類

様式第14号補助金実績報告書兼請求書(ワード:28KB)
様式第14号補助金実績報告書兼請求書(PDF:103KB)

補助金交付請求・実績報告書類
様式 (様式第14号)所沢市スマートハウス化推進補助金実績報告書兼請求書(初期費用ゼロ円太陽光実施事業者用)
添付書類 太陽光発電モジュールの施工写真(設置箇所の施工前の写真及び施工後の写真) 注記:電力系統に接続する場合は電力会社との電力需給契約を証する書類の写しでも可
蓄電池の施工写真(型番が確認できるもの並びに設置箇所の施工前の写真及び施工後の写真) 注記:蓄電池を設置した場合に限ります。

その他市が提出を求めた書類

申請方法

交付要綱、手引きをご確認の上、必要書類を下記提出先にご提出ください。

提出先

所沢市環境クリーン部マチごとエコタウン推進課 初期費用ゼロ円太陽光担当
a9133@city.tokorozawa.lg.jp
〒359-8501
所沢市並木一丁目1番地の1 所沢市役所5階
直接の場合、平日8時30分から17時15分まで

関連書類一覧

総務省からのお知らせ

太陽光システムを原因とする無線設備への障害防止について、総務省から下記のとおりお知らせがありました。
(以下、総務省のお知らせから引用)

 太陽光発電システムからの不要な電波発射が無線設備に障害を与えた事例の報告が相次いでおります。特に大規模な太陽光発電所に限らず、住宅用の太陽光発電システムを構成する一部機器が地方公共団体の防災行政無線や消防・救急デジタル無線等の人命に関わる無線設備に障害を与えた事例も多く発生しています。
 無線通信への影響を低減させる具体的な方法として、不要発射が少ないと見込まれる装置(例えば、CISPR11 第6.2版の基準に整合していることの認証を受けた装置)を選定するか、電力線の遮蔽を行うなどの無線通信への影響を低減する施工の実施、あるいは無線設備に障害を与えられた場合、ノイズフィルタを挿入するなど障がいの原因の除去を行うことが考えられます。

 以上のことから、無線通信への影響を低減させる装置をご検討いただきますようお願いします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

所沢市 環境クリーン部 マチごとエコタウン推進課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
電話:04-2998-9133
FAX:04-2998-9394

a9133@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで