令和7年度【事業者用】「所沢市スマートハウス化推進補助金」のご案内

更新日:2025年4月4日

詳細・様式は現在準備中です。

市では、再生可能エネルギーの導入等を推進し、市域の脱炭素化を図るため、市内で太陽光発電システムを導入する事業者や、太陽熱利用システムを導入する入浴介助サービス実施事業者等に対して、その導入に係る経費の一部を補助します。
FITやFIPの認定を取得しない太陽光発電設備・蓄電池(非FIT太陽光・蓄電池)の導入については、環境省「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を活用した補助の上乗せがあります。
補助金の交付を受けることができるのは、同一年度内において、1回限りです。

(1)補助対象者

補助対象者の要件

  1. 自らが事業を営む市内の事業所等に、補助対象事業を実施する個人又は法人
  2. 埼玉県地球温暖化対策推進条例第12条(外部サイト)の適用を受けない者
  3. 補助金の申請時及び実績報告時に市税等の滞納がない者
  4. 個人にあっては、実績報告時に本市の住民基本台帳に記録されている者
  5. 工事完了後、所定の期限までに必要書類を添付して実績報告書兼請求書を提出できる者
  6. 同一工事について、所沢市の他の補助金の交付を受けない者

「太陽熱利用システム」の補助対象者は入浴介助サービス実施事業者に限ります。

上記の要件1.について、以下のいずれかに規定される事業やサービスにおいて、入浴介助サービスを提供すること。

  1. 障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律第5条
  2. 介護保険法第8条、第8条の2
  3. 老人福祉法第5条の2、第29条第1項
  4. 医療法第1条の5第1項、第2項

(2)補助対象項目、補助金額及び上限額

申請できる補助対象項目はこちらからご確認ください

(1)太陽光発電システム

補助対象項目

補助要件
(詳しくは詳細・書式をご覧ください)

補助金額
(上限額)

詳細・様式
余剰売電型太陽光発電システム(EMSまたは蓄電池を同時に設置するもの) ・新品のもの
・性能の保証、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されているもの
・EMSについては、エネルギー使用量を個別に計測・蓄積し、「見える化」が図られているもの
補助対象経費の10分の1
(200万円)
ワード(ワード:58KB)
PDF(PDF:1,104KB)
自家消費型太陽光発電システム(EMSまたは蓄電池を同時に設置するもの) ・新品のもの
・性能の保証、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されているもの
・EMSについては、エネルギー使用量を個別に計測・蓄積し、「見える化」が図られているもの
補助対象経費の5分の1
(200万円)
ワード(ワード:58KB)
PDF(PDF:1,104KB)

注釈

  1. 太陽光発電システムと合わせてエネルギーマネジメントシステム(EMS)または蓄電池を同時に設置することを補助要件としています。
  2. 発電出力は、太陽電池モジュールの最大出力又はパワーコンデショナーの定格出力のいずれか低い方(小数点以下切り捨て)を基に計算します。

(2)太陽光発電システム(非FIT)

要件に該当する場合、上表の補助額に対する上乗せがあります。
補助対象項目

補助要件
(詳しくは詳細・書式をご覧ください)

補助率等(上限額)

詳細・様式

太陽光発電システム

  • FITやFIPの認定を受けないもの(電力会社との受給契約により売電することは可能)
  • 導入設備の発電量の30%以上を自家消費すること
  • 自家消費分を含めて50%以上を埼玉県内で消費すること 等

5万円/kWきろわっと(100万円)

ワード(ワード:90KB)

事業計画書(エクセル:36KB)

蓄電池

  • 非FIT余剰売電型太陽光発電システム、または完全自家消費型太陽光発電システム(契約締結前かつ着工前)と同時に申請するもの(蓄電池単独での申請はできません) 他

補助対象経費の3分の1
(最大85.3万円)

PDF(PDF:1,857KB)

 

(3)営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)

補助対象項目

補助要件
(詳しくは詳細・書式をご覧ください)

補助率等(上限額) 詳細・様式
営農型太陽光(ソーラーシェアリング) ● 継続可能で収益が見込める営農計画を立てていること
● 支柱部分について、農地の一時転用許可を受けていること
● 発電事業が継続できなくなった場合の撤去費用や農地の原形復旧、損害等の取扱は明確であること他

補助対象経費の5分の1
最大200万円)

ワード(ワード:58KB)
PDF(PDF:1,095KB)

(4)太陽熱利用システム【入浴介助サービス用】

補助対象項目

補助要件
(詳しくは詳細・書式をご覧ください)

補助率
(上限額)

詳細・様式

太陽熱利用システム

  • 強制循環式で、JIS A4112に規定する「太陽集熱器」の性能と同等以上の性能を有することが確認できること 他

補助対象経費の3分の1
最大100万円

ワード(ワード:56KB)
PDF(PDF:995KB)

(3)申請のタイミングと受付期間

補助対象項目 申請時期 申請受付期間
  • 非FIT余剰売電型太陽光発電システム
  • 自家消費型太陽光発電システム(事前申請分)
  • 蓄電池
契約前かつ着工前 6月2日(月曜)から 12月26日(金曜)まで
上項以外 設置後 4月1日(月曜)から3月19日(木曜) まで

  • 先着順。予算額に達し次第終了です。
  • 午前8時30分から午後5時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始は除く)
  • 同一の設備について、事前申請のものと事後申請のものの両方を申請することはできません

(4)申請方法

  窓口提出 郵送提出
提出先

市役所5階
マチごとエコタウン推進課窓口
午前8時30分から午後5時15分まで
(土曜・日曜・祝日は除く)

〒359-8501 所沢市並木1-1-1
所沢市環境クリーン部
マチごとエコタウン推進課
スマートハウス化推進補助金担当あて

注意事項 ご修正いただく場合がありますので、訂正印の用意をお願いします。

・郵送による事故等の責任は負いかねます。郵送記録の残る形(書留等)でのご提出をお勧めします。
・受付終了後に市役所に到達した申請書類は受付できません。お急ぎの場合は、窓口にお持ちください。


パンフレット・リーフレット

詳細は、こちらをご覧ください。

準備中です。

申請の変更・中止の場合

補助金の交付決定を受けた後に、事業内容を変更または廃止する場合は速やかにご提出ください。

提出書面 説明 様式

変更申請書
(様式第8号)

交付申請書の提出後、事業内容の変更が生じた場合に提出します。 ワード(ワード:26KB)
PDF(PDF:70KB)

廃止等届出書
(様式第10号)

交付申請書の提出後、事業の中止や廃止がある場合に提出します。 ワード(ワード:30KB)
PDF(PDF:63KB)

所沢市スマートハウス化推進補助金交付要綱

準備中です。

総務省からのお知らせ

太陽光システムを原因とする無線設備への障害防止について、総務省から下記のとおりお知らせがありました。
(以下、総務省のお知らせから引用)

 太陽光発電システムからの不要な電波発射が無線設備に障害を与えた事例の報告が相次いでおります。特に大規模な太陽光発電所に限らず、住宅用の太陽光発電システムを構成する一部機器が地方公共団体の防災行政無線や消防・救急デジタル無線等の人命に関わる無線設備に障害を与えた事例も多く発生しています。
 無線通信への影響を低減させる具体的な方法として、不要発射が少ないと見込まれる装置(例えば、CISPR11 第6.2版の基準に整合していることの認証を受けた装置)を選定するか、電力線の遮蔽を行うなどの無線通信への影響を低減する施工の実施、あるいは無線設備に障害を与えられた場合、ノイズフィルタを挿入するなど障がいの原因の除去を行うことが考えられます。

 以上のことから、無線通信への影響を低減させる装置をご検討いただきますようお願いします。なお、装置や施工に関しての詳細は、装置製造メーカー・施工会社へお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

所沢市 環境クリーン部 マチごとエコタウン推進課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
電話:04-2998-9133
FAX:04-2998-9394

a9133@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで