犬を飼い始めたら

更新日:2025年2月6日

こちらは「犬の登録と狂犬病予防注射の申請、その他の犬に関すること」についてのページです。

  • 「その他の犬に関する手続き(住所変更や死亡など)」は、こちらのページをご覧ください。
  • 「マイクロチップ」については、こちらのページをご覧ください。
  • 「ペットの飼い方」については、こちらのページをご覧ください。

犬の登録と狂犬病予防注射について

狂犬病予防法により、犬を飼い始めたら30日以内(生後90日以内の場合は90日を経過した日から)に市に登録の申請を行い、鑑札の交付を受け、犬に鑑札を着けてください。
毎年1回、狂犬病予防注射を受けさせてください。また、受けましたら市に狂犬病予防注射済票交付申請を行い、犬に狂犬病予防注射済票を着けてください。
なお、マイクロチップ装着した場合の登録とは別の手続きになります。マイクロチップの情報登録だけでは、市への登録にはなりませんので、ご注意ください。マイクロチップについての詳細はこちらをご覧ください。
「狂犬病予防注射を集合注射会場で受ける場合や、動物病院で受ける場合の詳細について」こちらをご覧ください。

犬の登録手数料

3,000円

狂犬病予防注射済票交付手数料

550円

申請書

 

鑑札
鑑札の画像。

狂犬病予防注射済票
狂犬病予防注射済票の画像。狂犬病予防注射済票は各年度ごとに色が異なります。

マナーを守りましょう!

《犬のフンは必ず持ち帰ってください》

犬の散歩中は、フンを入れる袋などを持ち、飼い犬がしたフンをそのまま放置したり、埋めたりしないで、自宅まで持ち帰り処分してください。

《犬のオシッコには水をかけましょう》 

水を入れた容器を用意し、飼い犬がしたオシッコを洗い流しましょう。

《放し飼いはやめましょう》

公園でリードを外して遊ばせている方がいると市に相談が寄せられています。
公園で遊んでいる方等に迷惑がかからないように、飼い主が犬をコントロールできる状態にしてください。
また、リードを長くして散歩をしている方がいますが、他の方に迷惑になりますので、適切な長さにしてください。

《最後まで責任を持って!》

習性、生理、生態等を理解し、最後まで愛情をもって飼ってください。

《不幸な犬を作らない!》

生まれた子犬を飼えない場合は、去勢手術や不妊手術を実施するよう努めましょう。

犬でお困りの方

放し飼いの犬の取り締まり、犬にかまれた、犬の引き取りなど、犬についての相談は、狭山保健所までお問い合わせください。
また、飼い犬が人をかむなどの事故を起こした場合も、速やかに狭山保健所までご連絡ください。
犬のフンの放置でお困りの方には、フン害防止看板を無料で配布しています。詳細はこちらをご覧ください。

狭山保健所

住所:狭山市稲荷山2丁目16番地の1
電話:04-2954-6212

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

所沢市 環境クリーン部 生活環境課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
電話:04-2998-9370
FAX:04-2998-9195

a9370@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで