所沢市脱炭素経営ネットワーク会議 情報発信プラットフォーム

更新日:2025年3月13日

   
「所沢市脱炭素経営ネットワーク会議 情報発信プラットフォーム」では、会議やイベントの開催等、所沢市脱炭素経営ネットワーク会議に関する様々な情報をご案内します。

令和6年度の開催情報

第2回本部会議

日時

令和6年4月17日(水曜)午後2時30分から午後4時まで

場所

所沢市役所8階大会議室

概要

令和5年度の会議設立に続き、第2回本部会議を開催しました。本会議では、令和5年度に行った事業の実績を報告するとともに、今年度の事業計画等について共有しました。

第2回所沢市脱炭素経営ネットワーク交流会

日時

令和6年7月4日(木曜)午後2時から午後4時30分まで

場所

所沢市役所8階大会議室

概要

「脱炭素経営にシフトしたいけど、何をどうすれば良いかわからない。」そんな脱炭素経営に悩む事業者と、太陽光発電導入やLED化など、創エネ・省エネ等の脱炭素経営のソリューションを持つ事業者との交流会を開催し、52団体に参加いただきました。
第1部では(独)中小企業基盤整備機構さまによる「カーボンニュートラル実現に向けて~中小企業の取組みと支援策~」をテーマにしたご講演、第2部では脱炭素経営に悩む事業者と脱炭素経営について専門の技術やソリューションを持つ企業とのマッチングイベント、第3部では「地域との連携」をテーマにした商品を囲みながら自由にお話いただく交流会を行いました。
 

第45回所沢市民フェスティバルへの出展

日時

令和6年10月26日(土曜)、27日(日曜)午前10時から午後4まで

場所

所沢航空記念公園

概要

武州ガス株式会社さまにご協力いただき、市民の環境意識向上の機会として間伐材を活用したコースターへの絵入れ体験を行いました。

所沢市ゼロカーボンシティ・シンポジウム~カードゲーム「2050カーボンニュートラル」~

日時

令和6年12月20日(金曜)午後1時30分から午後5時

場所

所沢市役所6階604会議室

ファシリテーター

早稲田大学 人間科学学術院 人間科学部 平塚基志 教授
協力:NTT東日本地域循環型ミライ研究所 埼玉支部

概要

会場を一つの現実社会とみなし、チームごとに組織の活動とプライベートの活動を行い、他チームと様々な交渉を行いながらカーボンニュートラルを目指すシミュレーションゲームを開催しました。
公式HP(外部サイト)(運営事務局:株式会社プロジェクトデザイン)
  
学生・市民・事業者の立場から計35名にご参加いただき、ゲームの目標達成に向けてカーボンニュートラルの理解を深めるとともに、様々な年代や立場の方で集まり話し合うことで、新たな学びや気づきを得る機会となりました。
   

第3回所沢市脱炭素経営ネットワーク交流会

日時

令和7年2月12日(水曜)午後1時30から午後4時30分まで

場所

所沢市役所8階大会議室

概要

第3回となる本交流会は46団体、約100名の方に参加いただきました。

第1部ではe-dash(株)さまによる「脱炭素化への動向と企業がCO2可視化に取り組む意義」をテーマにしたご講演、第2部では脱炭素経営に悩む事業者と脱炭素経営について専門の技術やソリューションを持つ企業とのマッチングイベント、第3部では本交流会の開催にご協力いただいている狭山市・飯能市・入間市・日高市と、所沢市の特産品を囲みながら自由にお話いただく交流会を行いました。
 

環境展示会「ところざわゼロカーボン展」

日時

令和7年2月22日(土曜)午前10時から午後9時

場所

グランエミオ所沢2階ノースプラザ
(参考) グランエミオ所沢のイベントスペース(外部サイト)

出展内容

(1)脱炭素経営に積極的な企業等の取組紹介
(2)市内の小中学生が描いた環境ポスターの展示
(3)間伐材コースターへの絵入れ体験(17時まで) 運営:武州ガス(株)
(4)太陽光と手回しの発電量を比較するソーラートレイン(15時まで) 運営:パナソニック(株) エレクトリックワークス社
(5)市の展示(太陽光・蓄電池の展示、家庭の省エネ勉強コーナー、アンケート等)

概要

お買いものや食事に訪れたお客さま一人ひとりの環境問題への意識を高め、その気持ちが家庭、学校、職場といった場で広がることを目指して、このイベントを開催しました。
当日は多くの方にご来場いただき、市内事業者の取り組みや小中学生の環境問題に対する想い、さらにはゼロカーボンシティの実現に向けて家庭でできる省エネの豆知識などを共有しました。この展示会を通じて、環境問題を自分ごととして捉え、日常生活の中で楽しく実践する方法を知っていただく良い機会となりました。

参考

    令和5年度の開催情報

    第1回本部会議

    日時

    令和5年8月8日(火曜)午後2時30分から午後3時30分まで

    場所

    所沢市役所8階大会議室

    概要

    本市が目指すゼロカーボンシティ実現のためには、市全体の二酸化炭素排出量の約40%を占める事業活動における脱炭素化が重要となっています。そこで、市内事業者等とともに脱炭素経営へのシフトを進めるため、「所沢市脱炭素経営ネットワーク会議」を設立し、第1回目の会議を開催しました。
    同会議では、脱炭素経営へのシフトを、脱炭素社会の実現を目指しながら、企業の成長の機会や新たなビジネスチャンスと捉え、市内事業者と連携して脱炭素経営に関する具体的なアクションが市域全体に広がり、地域経済が活性化することを目指します。
    なお、同会議の運営は「一般社団法人再生可能エネルギー地域活性協会(FOURE(フォーレ))」と連携して実施します。

    記念撮影の様子
    出席者による記念撮影

    第1回作業部会

    日時

    令和5年10月17日(火曜)午後2時30分から午後4時30分まで

    場所

    所沢市役所3階全員協議会室

    概要

    作業部会は、脱炭素経営について、より具体的な内容を実務者レベルで協議する、本部会議の分科会として位置付けられています。
    第1回作業部会では、独立行政法人中小企業基盤整備機構の高鹿初子氏を講師に招き、脱炭素経営に係る講演を行いました。
    その後、市が所沢市脱炭素経営ネットワーク会議の概要を説明し、出席者への事前アンケートの結果を基に、脱炭素経営への課題や現状、気候変動の影響、市に求める支援策等について意見交換を行いました。

    作業部会の様子

    脱炭素経営に関するセミナー

    日時

    令和5年12月11日(月曜)14時30分から

    実施方法

    WEB及び対面で実施

    概要

    一般財団法人省エネルギーセンター高橋惇先生による「省エネの進め方・省エネ診断事例」についてご講演いただきました。また、環境省・経済産業省から「脱炭素に関する制度や補助金」等についてご紹介いただきました。

    所沢市脱炭素経営ネットワーク交流会

    日時

    令和6年1月26日(金曜)午後2時30分から午後5時30分まで

    場所

    所沢市民文化センターミューズ 第2展示室

    概要

    脱炭素経営に興味がある事業者と太陽光発電導入やLED化など、創エネ・省エネ等の脱炭素経営のソリューションを持つ事業者とのマッチングイベントを開催しました。
    本イベントは、第1部のマッチングイベント会と第2部の名刺交換等交流会の2部制で行いました。第1部のマッチングイベントでは、18組のマッチングを4回行い、合計72組のマッチングを行いました。
    第2部の名刺交換等交流会では、地産地消や地域との連携をテーマにした商品を囲みながら、自由な交流会を開催しました。

    第1回交流会の写真
    前回の様子(第1回交流会 令和6年1月26日(金曜))

    その他お知らせ

    PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
    お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
    Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

    お問い合わせ

    所沢市 環境クリーン部 マチごとエコタウン推進課
    住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
    電話:04-2998-9133
    FAX:04-2998-9394

    a9133@city.tokorozawa.lg.jp

    本文ここまで

    サブナビゲーションここから