認知症サポーター養成講座

更新日:2025年4月14日

認知症サポーター養成講座とは

 講師役である「キャラバン・メイト」が、地域や職域団体、児童生徒等を対象に、認知症に関する正しい知識や、認知症の方への対応の仕方などについての学習ができる住民講座・ミニ学習会のことを「認知症サポーター養成講座」と呼びます。
 「認知症サポーター養成講座」は、自治体や職域団体・企業、町会・自治会、学校等と「キャラバン・メイト」の協働で行われ、養成講座を受講した人が「認知症サポーター」となります。
 認知症サポーターの育成は、厚生労働省が実施する「認知症サポーターキャラバン」(外部サイト)における主な取り組みであり、これにより、「認知症になっても安心して暮らせるまち」の実現を目指しています。

 詳しくお知りになりたい方は「認知症サポーターキャラバン」(外部サイト)のホームページをご覧下さい。

認知症サポーターの役割

 認知症サポーターは「なにか」特別なことをやる人ではありません。講座を通じて認知症についての正しい知識を習得し、自分のできる範囲で認知症の人や家族を応援するのが認知症サポーターです。
 たとえば、友人や家族に講座で学んだ知識を伝えていくことや、認知症の人や家族の気持ちを理解するよう努める、といったことも、サポーターにできる支援のひとつです。その他にも商店、駅、バスや電車の中等で、できる範囲で手助けをするなど、いろいろなかかわり方があります。
 なお、講座を修了すると、サポーターの「証」として「埼玉県 認知症サポーター証」をお渡しします。

認知症サポーター養成講座の開催を考えている団体・企業の方へ

 サークル・団体や商店街、会社、学校などで、認知症サポーター養成講座の開催を考えている場合には、所沢市認知症サポーター養成事業事務局(社会福祉法人 所沢市社会福祉協議会)にご相談ください。

所沢市認知症サポーター養成事業 事務局 

社会福祉法人 所沢市社会福祉協議会 地域福祉推進課

  • 住所:〒359-1112 所沢市泉町1861-1 こどもと福祉の未来館3階
  • 電話:04-2925-0041
  • FAX:04-2925-3419
  • E-mail:0041l@toko-shakyo.or.jp

開催予定

担当推進員 開催日 曜日 開催時間 募集定員 会場 申込開始日 備考
山口 6月2日 月曜 14時から16時 30名 山口まちづくりセンター 5月中旬  
小手指第2 6月16日 月曜 14時から15時30分 30名 小手指まちづくりセンター分館 5月中旬  
所沢・松井東・松井西 7月30日 水曜 10時から11時30分 30名 所沢まちづくりセンター 6月2日  
事務局 8月20日 水曜 14時から15時30分 50名 こどもと福祉の未来館    
小手指第1・小手指第2 10月4日 土曜 13時30分から15時30分   小手指まちづくりセンター分館    
三ヶ島第1・三ヶ島第2 10月16日 木曜     セレモニー狭山ヶ丘ホール    
柳瀬・富岡・並木 11月1日 土曜 10時30分から正午 30名 さがみ典礼 東所沢駅前葬祭センター    
吾妻 11月22日 土曜     吾妻まちづくりセンター    
事務局 1月            
新所沢・新所沢東 3月11日 水曜     新所沢まちづくりセンター    
吾妻 3月14日 土曜     吾妻まちづくりセンター    

(注記)空欄部分は未定となっています。

お問い合わせ

所沢市 福祉部 高齢者支援課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟1階
電話:04-2998-9120
FAX:04-2998-9138

a9120@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで