成人歯科検診(令和7年度)
更新日:2025年3月7日
歯周病や虫歯(う蝕)は歯を失う原因となるだけでなく、全身の様々な病気に影響を及ぼすことがわかってきています。歯の寿命を延ばし、食べる楽しみと全身の健康を保つためにも、早期予防・早期発見・早期治療が重要です。
所沢市では、年度内に20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる所沢市内在住の方を対象に、成人歯科検診を行っています。ぜひ検診をご活用ください。
検診の詳細
実施内容
歯科医師による口腔内診察(歯と歯肉の健康状態、歯列、咬合、粘膜の状態等)
歯科衛生士による保健指導(歯磨き指導等)
対象者
- 20歳の方(平成17年4月1日から平成18年3月31日生まれ)
- 30歳の方(平成7年4月1日から平成8年3月31日生まれ)
- 40歳の方(昭和60年4月1日から昭和61年3月31日生まれ)
- 50歳の方(昭和50年4月1日から昭和51年3月31日生まれ)
- 60歳の方(昭和40年4月1日から昭和41年3月31日生まれ)
- 70歳の方(昭和30年4月1日から昭和31年3月31日生まれ)
検診費用
500円
70歳の方、市民税非課税世帯の方、生活保護受給者の方は検診費用が免除となります。
市民税非課税世帯の方、生活保護受給者の方については証明書の提示が必要です。詳細は下記をご確認ください。
検診受診までの流れ
受診券が届く(5月下旬頃)
4月30日時点で所沢市に住民票があり、以下の年齢(令和8年3月31日時点)、性別に該当する方にあてはまる方に一斉送付します。
- 20歳(女性)
- 30歳(女性)
- 40歳(男性、女性)
- 50歳(男性、女性)
- 60歳(男性、女性)
- 70歳(男性、女性)
【注記】5月1日以降に転入された方、20歳、30歳の男性は受診券発行申請が必要です。(受診券の取得方法)
検診日の予約
- 「予約システム」または電話(04-2991-1811)で受診日を予約してください。(集団検診・バス検診の受診方法)
【注記】予約受付は5月19日(月曜)開始予定です。
費用免除に必要な証明書について
市民税非課税世帯(世帯員全員が非課税)に属する方、生活保護法による非保護世帯に属する方で証明書を提示された方は検診費用が免除されます。
(1)生活保護法による被保護世帯に属する方
→令和7年度中に発行された生活保護受給証明書
(2)市民税非課税世帯(世帯員全員が非課税)に属する方
→令和7年度(令和6年中所得)の市県民税所得課税証明書
令和7年度の検診でお使いいただける市県民税所得課税証明書は、令和7年6月から取得可能です。
市民税県民税所得課税証明書についてはこちら
注意:市県民税所得課税証明書は保健センター検診用と赤色で押印された証明書のみ有効です。
検診を受診されるご本人様名義の証明書をお取りください。
複数の検診を受診される場合でも、一部で結構です。
(注記)成人歯科検診は70歳の方も検診費用が免除となります。その際の証明書は不要です。
お問い合わせ
所沢市 健康推進部 保健センター健康管理課
住所:〒359-0025 所沢市上安松1224番地の1
電話:04-2991-1811
FAX:04-2995-1178
