【終了しました】「所沢駅アート展」

更新日:2025年3月19日

これからの所沢、大好きな所沢、思い出の所沢ーー
みなさんの「進め、所沢。」が、所沢駅に集結します。


市内在住・在勤・在学の方を対象に公募した、創造的な作品群を展示する「所沢駅アート展」を開催します。
電車の窓から見るもよし、そばでじっくり観るもよし。毎日駅を利用される方も、普段電車を利用されない方も、
この機会にアートをお楽しみください。



概要

期間

2025年1月31日(金曜)から2025年2月28日(金曜)正午まで

会場

  • 所沢駅1番ホーム南端フェンス
  • 所沢駅南口改札内2階西側エレベーターホール

料金

無料(切符・定期券をお持ちでない方は入場券が必要)

作品数

19点(期間中展示替えあり)

テーマ

「進め、所沢。」

選考委員

  • 小穴琴恵
  • 加茂昴
  • 幸田千依

主催

所沢市

協力

西武鉄道株式会社

展覧会ビジュアル

作品

今回展示した19点の作品を公開します。

所沢市長賞『抱っこ紐から』作者:子本まゆ

作者コメント

所沢駅周辺を息子と抱っこ紐で散歩し、話しかけながら色々なものを見せます。息子に見せたくなる未来の所沢を空想で描きました。自然やアート、文化が身近で散歩するだけで心躍るような街でありますように!

選評

応募いただきました作品の中には、ご家族と思われる姿が描かれた作品を複数拝見しました。所沢市で子育てをされているご家族の様々な姿を想像でき大変うれしく存じます。その中でこちらの作品からは特に、所沢の明るい未来の姿、このまちで子育てをする中で見つけた所沢の魅力が感じられました。これから目指すべき所沢の姿がとても温かく描かれているようで、作者の方のお気持ちが伝わってくるようです。
所沢市長 小野塚勝俊

西武鉄道株式会社賞『ところざわ・そら』作者:竹浪かおる

作者コメント


航空発祥の地「所沢」の空を未来に進むイメージで描きました。
電車が好きな子供たちにも楽しんで見てもらえたら嬉しいです。

選評

爽やかなかわいらしさと、芯の強さを兼ね備えた、非常に見ごたえのある作品です。所沢市のキャラクターと共に西武鉄道の車両が軽やかに描かれ、明るい未来へ向かって進んでいるように感じられます。本展のテーマである「進め、所沢。」にぴったりな作品であると思いました。また車両を飛行機と並行して羽ばたかせるアイデアも面白いと感じました。
所沢駅管区管区長 山本徳之


選考委員 小穴琴恵 賞 『進め、所沢。ミライへ。』作者:坂巻凛

作者コメント

所沢が有名になって、いっぱい狭山茶が売れたり鉄道に乗る人が増えたり所沢のお団子を食べる人が増えて所沢の未来が賑やかにそして明るくなって欲しいなという思いをこの絵にこめました。

選評

所沢を代表するモチーフを使いながらも、それぞれの仕上がり具合にはかなりのバラツキがあります。しかしよく見ると局所的な工夫が散りばめられ、そこに作者の、描くことを面白いと思う様子が伺えました。完成度に囚われすぎず、制作過程の楽しかった時間がただ記録されたかのような作品です。つっこみどころが多くても、ポジティブなものならそれらは素晴らしい魅力だと思います。数ある応募作品の中で、個人的にそれが一番多かったのがこちらの作品でした。
小穴琴恵

選考委員プロフィール

所沢市在住 油絵画家
2015 東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻 修了
2022 第1回 MIMOCA EYE / ミモカアイ 入選 /香川
2023 ところざわアートのミライ/埼玉
2024 個展「Extimate」 Void/兵庫

選考委員 加茂昴 賞 『おもちゃの飛行機』作者:冨田佳那

作者コメント

航空公園で買ったおもちゃの飛行機のドローイングです。
航空公園の戦争の歴史、飛行場だった過去のイメージと、子供たちがその航空公園で飛行機のおもちゃで遊ぶ明るいイメージのダブルイメージで描きました。

選評

「進め、所沢。」というテーマということもあって明るい絵が並ぶ中、この作品にある暗さが目を引きました。なるほど作者のコメントによると、航空公園の戦争の歴史、飛行場だった過去のイメージと、子供たちがその航空公園で飛行機のおもちゃで遊ぶ明るいイメージが掛け合わされているといいます。未来を描くには、過去にしっかりと根ざさなければならない、という事を改めて思い出させてくれる良いテーマだと思いました。明るいイメージの方ももう少し絵に現れていると良いかなとも思いましたが、戦争や紛争や殺戮が現在進行形で起こっている今の世界の、なんとも言えない不穏な空気の現れを読み取ることも出来るのかなとも思わせる印象に残る作品でした。
加茂昴

選考委員プロフィール

所沢市在住 画家
2010 東京芸術大学大学院絵画研究科 修了
2017 その光景の肖像(つなぎ美術館)/熊本
2023 ところざわアートのミライ/埼玉
2023 惑星としての土/復興としての土(NANAWATA) /埼玉

選考委員 幸田千依 賞 『サクラタウン』作者:中村英信

作者コメント

定年退職後、色鉛筆画を習い10年がたち、今は絵画サークルのみなさんと楽しく絵を描いています。

選評

風景をスケッチする時の清々しい愉しさが感じられ、素直に共感しました。頑丈な建物の緻密さと、ポツンと歩く小さな人々、横から伸びてくる陰と光のコントラスト。そしてスコンと抜ける大きな青空。一つ一つの情景の面白さが一枚の絵の中で調和していて、見ていて心地が良いです。これからも絵を描く時間の中で味わえる愉しみを、どうか続けていってください。
幸田千依

選考委員プロフィール

所沢市在住 油絵画家
2007 多摩美術大学絵画学科油画専攻 卒業
2017 VOCA展 2017現代美術の展望ー新しい平面の作家たち VOCA賞 受賞
2023 「ところざわ アートのミライ」/埼玉
2024 「絵に成る暮らしとあの光」LOKO GALLERY/東京


ほか作品

注釈)五十音順に掲載しております。

『とっておき、ところざわ』新井律子
今すぐ誰かに教えたい。何度でも行きたい。自分へのご褒美にしたい。大切な人へ贈りたい。所沢のまちで、そんな「とっておき」に、一人でも多くの人が出逢えますように。


ーーー

『まっすぐじゃない道はやさしい』阿部美穂
まっすぐな道はさみしいと山頭火は言った。
まっすぐじゃない道を描いてみた。迷ったり、悩んだり、行ったり来たりした道はやさしく、美しかった。


ーーー

『至高の所沢ランチ』松下香
所沢で働く夫の昼は忙しい。
夫の胃袋を幸福で満たしてくれるものは何か、
その一点に全力で集中し、
汗を流し、ペダルを漕ぐ。
進め、空腹が突き動かすかぎり!


ーーー

『花咲く街』西村直樹
希望に満ち、笑顔が咲く。
花が咲き、行き交う人々が笑う。
日々の暮らしの中に、笑顔がある。
街には活気があふれ、歩けば元気をもらえる。
未来の所沢の街をイメージして描きました。


ーーー

『虹色の日々』松尾龍
所沢駅を様々な人が新たな一日をかみしめ歩いている様子をシンプルな線に置き換えて表現いたしました。タイトルの虹色は人それぞれ異なる一日がここから始まる様子を色で表しています。


ーーー

『私が見た過去と未来の夢』常井日菜莉
昔よく西武園ゆうえんちで遊んでいたのを思い出してテーマに決めました。遊園地は夢がつまっている場所というイメージがあったので、所沢の未来も夢や希望を感じる場所であってほしいという願いを込めました。


ーーー

『新しい一歩を共に』中村綾乃
背景の手前の方を暗くして明るい未来に一歩進むのをイメージしました。また、一人じゃなくて一緒に歩いてくれる人がいることを表現する為に女の子を描きました。


ーーー

『一緒に、未来へ』赤石ももこ
これから所沢の未来を担っていく学生が、ところんに手を引かれて一緒に駆け出していく様を描きました。この絵では、淡く明るい色使いや、ハイライトで明るく可能性の広がる未来を表現しています。


ーーー

『季節のにおい』金子真理絵
自然豊かな所沢に移り住んで10数年。自宅の窓の外に鮮やかな緑が広がる新緑の季節が特に好きです。本作は新緑や季節のお花があたたかな光に包まれて輝く、おだやかな春の空気感をイメージして制作しました。


ーーー

『明日もきっと、いいところ。』齋藤はるひ
「笑顔溢れる所沢を、みんなで1歩前へ出て繋いでいこう!」という思いを込めて描きました。
見た人が明るい気持ちになれるように、カラフルで可愛らしい世界観で所沢を表現しました。


ーーー

『未来と希望への旅路「Tokorozawa」』寒風澤ペルソナ
黒猫がひまわり畑で見上げる黒い飛行機は、孤独の象徴を越え新たな未来への旅路を示しています。暗闇の中でも希望は必ず空へと続いている、そんな未来の旅路へ進む所沢をイメージして創りました。


ーーー

『進め!トコロザワ!』高取ゆう
時間を操ったり電気エネルギーを起こしたりなまけものだったりする生き物達が飛び立ち、「ラジンバーン(青い羅針盤のキャラ)」が風を吹き起こします。所沢が世界が誰にとっても楽しく優しい場所でありますように。


ーーー

『いままでも、これからも、所沢で。』長谷川奏穂
商業施設が新設され、ますます魅力的になる所沢市。そのなかでも、子供から大人までが心安らぐ緑の風景も大切にしていきたい。そんな気持ちをやわらかなタッチに込めました。


ーーー

『命桜樹』山越敏夫
1911年頃にできた「所沢飛行場」その跡地に所沢航空記念公園がある。毎年、見事な桜の花を咲かせている大樹木。数百年も風雨に耐えている。社会の変化に動じない生き様である。頼もしい桜の幹に感動した。



お問い合わせ

所沢市 市民部 文化芸術振興課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
電話:04-2998-9211
FAX:04-2998-9491

a9211@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで